You are currently viewing ばね指

ばね指

 指は腱によって曲げ伸ばしをすることができます。手を握ったりする強い力を発揮する肘から先の腕にあります。その通り道で指を曲げる屈筋腱が浮き上がらないように押さえているのが靱帯性腱鞘(じんたいせいけんしょう)と呼ばれるものです。腱鞘の鞘という字は、刀を入れる鞘(さや)の字を使います。文字通り、腱が鞘の中を通過する時に不都合が起きて炎症、痛みを伴う状態を腱鞘炎と呼びます。
 
 この靱帯性腱鞘は指に部分にありますが、それが終わる指の付け根付近に力がかかり炎症を生じやすいところがあります。 その部分の腱や腱鞘が炎症を起こし、“腱鞘炎”になり、さらに進行すると引っ掛かりが生じばね現象が起こります。 これを“ばね指”と呼んでいます。

 発症は、中高年の女性に多く、親指、中指、薬指、人差し指、小指の順にばね指になりやすいです。整形外科での一般的な治療方法としては、局所安静、腱鞘内へのステロイド注射、その他装具療法、運動療法の検討も行われます。数回の注射後も症状を繰り返す、再発を繰り返す場合は、腱鞘滑膜切除術が適応となることもあります。しかし、装具療法による日常生活の不都合や、手術療法に対する不安を強く感じる方も多くいらっしゃいます。

 千鍼灸整骨院では、適切な状態の確認をさせていただき、原因筋に対するアプローチ、マッサージ、ストレッチ、超音波治療機などを行い、患部の組織の血流、滑走性を良くする治療を行います。また、鍼灸治療を行うことでより罹患期間が短くなったとの症例報告もあります。一人一人の症状、痛みの程度、生活環境をふまえて最適なプランをご提案させていただきます。
 症状が出現してからの期間が短いうちに治療を開始でできることが、回復への近道でもありますので痛み、違和感を感じたら早めのご相談をお勧めします。もちろん、症状が出てから時間経過が長い方も安心してご相談ください。解決の糸口をご提案させていただきます。

 お電話、公式LINEからのお問い合わせも随時受け付けております。ご利用ください^_^

コメントを残す