成長期に多い膝の痛み
『オスグッド・シュラッター病』
成長期の子供の膝痛の症状の1つとして『オスグッド・シュラッター病』という状態があります。10〜15歳の跳躍やボールをけるスポーツを過度に行いすぎると発生しやすいといわれています。
症状
脛骨結節(お皿の下の骨)周囲の痛みが出現します。お皿の下の骨を押すと痛みがあり、徐々に骨が突出してくる事もあります。時に赤く腫れたり、熱をもったりします。休んでいると痛みが無くなりますが、運動を始めると痛みが再発する事が多いです。成長期のスポーツを盛んに行っている方々に発生しやすいです。私自身も中学生の頃は、この膝の痛みと共に過ごしていました。(当時はお皿の下の骨に物が当たると激痛でした。ちょうど教室の椅子の角などが当たりやすい高さで何度も悶絶した事を思い出します)
原因と病態
痛みが出ることの多いお皿の下の骨の部分には、太ももの前側の大きな筋肉(大腿四頭筋)が付きます。膝のお皿を介して膝を伸ばす際に強く働く筋肉です。スポーツ動作で膝の曲げ伸ばしを繰り返しているうちに、筋肉の疲労や身体の成長に伴い硬くなった太ももの前側の筋肉がお皿の下の骨についている部分を強く引っ張る力が加わります。このとても強い牽引力の繰り返しで、成長期のまだ柔らかい骨は引っ張られて徐々に突出していきます。
予防と治療
ほとんどが、成長期の一過性の病態です。成長期の骨の成長が進み骨が硬くなてくるとともに症状は消失します。しかし、この時期に突出した骨の形状は残ってしまいます。上記の症状を強くさせない為には、一般的にはストレッチ、アイシングが推奨される事が多いです。
当院で行えること
当院では、上記の状態を考慮した上で、個々の身体の特徴、動きの特徴を観察して症状を誘発している要因を探します。また、状態の把握、共有の為に、超音波検査機(エコー)で確認し可視化した状態を共有します。
太ももの前の筋肉の硬さが症状を誘発する大きな要因ではありますが、その硬さがなぜ起きるのか、足関節の硬さや、股関節の硬さ
背中の硬さや、足の使い方など様々な要因が考えられます。一人一人の生活状況、運動状況を聞かせて頂き、本質的な解決を目指していきます。
お困り事がございましたら千鍼灸整骨院senへお気軽にご相談ください😀



超音波検査(エコー)で状態の確認
下の画像が骨の突出部の画像です。
(当院の超音波検査機にて撮影)
千鍼灸整骨院sen
321-0932
栃木県宇都宮市平松本町867-5
tel 028-688-8756
宇都宮大学南側周辺